top of page

flow

-設計依頼からの流れー

① ご相談
まずは気軽に電話・メール等で御連絡を頂き、顔合わせをさせて頂きます。
ご予算・規模・どのような建築にしたいか、希望や思いを聞かせてください。
その他、趣味思考などを出来る限り伺い、また仕事の取り組み方等を御説明させて頂きます。
(3回目までは費用は発生しませんので気軽に御相談下さい。4回目以降¥5,000/回頂戴します。ただし、晴れて設計契約に至った場合は、設計料から相殺させていただきます)

② 現地調査
物件や土地の現地調査に伺います。資料があればお持ちください。
リノベーションの場合は、現地の実測も行わさせて頂く場合もあります。
また、現在お住まいの家の家具や収納量を測らせて頂く場合もあります。

③ 設計について
ご要望、敷地の特徴、法律など、あらゆる条件を元に設計を進めていきます。

まずラフなプランを提案させて頂きます。そこから徐々にブラッシュアップしていきます。

その過程で何度も話し合い(概ね2週間に1回のペースが多いです)を行い、大小様々な模型やイメージパースを用いて、条件・希望を整理していきます。

なかなか大変な作業にはなりますが、お客様の想いを汲み取るには非常に大切な作業となります。

忌憚のない意見のやり取りを繰り返し、プラン・仕様を決めながら詳細図まで描きます。

概ね4ヵ月~6ヵ月です。(場合によっては1年程度掛かることもあります)

④ 工事着工〜竣工
工事中は度々現場に足を運び監理を致します。
法定検査の立ち合いは当然ですが、最低でも平均して1週間に1度程度を目安に現場に足を運び状況確認を行います。(遠方の場合は、ご相談させて頂きます)

⑤竣工後
引渡し後、基本的には1年目・3年目に施工者とともに点検に伺います。

竣工後も、補修や住みながら変更したい箇所のご相談など気軽にご相談ください。

-設計監理料についてー

設計監理料は、原則、国土交通省告示15号に準拠して算出致します。

目安としては、概ねですが総工費(消費税抜き金額)に対し、8~13%程度。

構造設計のみの場合は、2~4%程度となります。(共に消費税別途)

それぞれ幅があるのは、規模、工法によるものです。

 

※建築設計事務所の業務報酬(設計料/設計監理料)の基準は、国土交通省告示第15号にその算出方法が定められており、建築物の用途と規模に応じた業務量[人・時間]に人件費を乗じ、経費等を合算する方法にて、報酬額が算出されます。しかしながら実態は、「総工費の何%」という基準で報酬額を設定している設計事務所が非常に多く、法基準と実態の間に乖離があるのが現状です。このような状況を勘案し、告示第15号の方法で算出した設計監理料をベースにして、ご依頼主様のご予算やご要望を考慮して相談させていただいた上で、設計監理料を決定します。

お気軽にご相談下さい。

設計監理料には、ご予算に合わせて見積り金額と設計内容を調整する作業や現場監理費も含まれています。


設計依頼をご検討頂く前に、土地購入前の条件整理、建設可能規模の確認の場合6万円、

更に話が進み図面や模型が必要な場合には、先行してプレゼンテーション製作費10万円を申し受けます。
(その後、契約となった場合には10万円を設計料に充当させていただきます)

確認申請、住宅性能評価等の費用は別途となります。

ー設計監理料支払い目安ー

それぞれの進捗状況に合わせ、全5回とさせていただきます。

・土地購入前の役所等設計条件確認及び簡単な設計規模確認:10万円

・設計契約時:設計料の40%-10万円
・工事着工時:設計料の40%

・中間検査時:設計料の10%+監理料の50%
・引渡完了時:設計料の10%+監理料の50%

なお、各段階でお支払い頂いた料金は、それまでの成果報酬として頂くことになります。

原則返金は致しません。

また設計のみで監理が無い場合は、残りの2回の検査時、完了時で頂く予定の設計料20%分を別途お支払い頂きます。

*関東圏以外の遠隔地でのご依頼も承っております。

 その場合、設計監理料とは別途に交通費実費を申し受ける場合もございます。

bottom of page